忍者ブログ
28 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15 July

ハンドメイドルアーで釣り

自分で考えたルアーで魚が釣れて楽しかったというお話。


メインは延べ竿での餌釣りなんですが、延べ竿を手にするよりも前にスピニングの竿を一本手に入れていまして、あまり使う機会はなかったのですが、最近ちょくちょく使い始めて楽しくなってきています。

あまり手の込んだ疑似餌は好きではないし、そんなに生物に似せたいならもう生き餌使えよと思ったりして、専ら使うルアーはスプーンとスピナーです。
最近バスを釣るために小型のミノーを何個か買い集めました。

そもそも狙いの魚種がなくて、釣れればなんでも嬉しいので、あまり魚種を絞ったルアー選びはしたくないです。その分お金もかかります。


ということで、昔amazonで買ったどこ製かわからない格安のスプーンとスピナー使っているのですが、スプーンはまあまあ釣れるんですが、スピナーがからっきしダメだったので、この度手を加えて釣れるスピナーに改造することにしました。


そして釣れたカワムツ。
婚姻色がでた大き目の個体。約17cm。これまで僕が釣った中では最大のサイズです。
これくらいのサイズになってくると警戒心も強くなり逃げ足も速いので、なかなか延べ竿では釣りにくいのではないかと思います。近づけないところに投げられるのがルアーの釣りの強みですね。



あごの下が鮮やかなオレンジになっています。
カワムツは散々釣っていますが、この時期のは本当に綺麗。



顔の周りには追星がでています。



尾鰭も発達して長くなっています。カッコイイ。




これが今回釣った、改良型のスピナー。
通常、スピナーは軸があって、その軸を中心にブレードが回転する仕組みになっています。
しかし、その軸の長さがスピナーのサイズを大きくする要因でもあります。
僕が狙う魚は大きくても20cmまでの比較的小型の魚種なので、ルアーは小さい方が釣りやすいです。
なので、スピナーの要である軸を取り払って、スイベル(より戻し)を使ってブレードを回転させる仕組みに変えました。
ルアーを取り付けるスイベル付きサルカンを回転軸代わりにして、スナップリングにブレードと針を取り付けています。
見た目は針が分離したスプーンのよう。



もとのスピナーとのサイズ比較。
長さは半分になり、かなり小型化されました。

うまく回転するか心配でしたが、元のスピナー同様よく回ったので一安心。
ちゃんと釣果もあったので、これは釣れるスピナーと言っていいでしょう。



釣れるとわかったので、帰宅後量産しました。
元のスピナーの軸を切ってブレードを取り出し、スナップリングと針を取り付け。
スピナーベイト用のブレードも買ってきて、小さい涙型のブレードと柳葉型のブレードのスピナーも作りました。
使うパーツが軽く、使用中にあまり飛距離が出ないのが気になったので、二枚羽根タイプも数個試作。ブレードを増やして重量を稼ぐことで飛距離を狙った仕様ですが、ちゃんと回転するかも含めて使えるか謎。



渓流用のスプーンでも同じくらいのカワムツが釣れました。
ルアーの釣りもはまりそうです。

ハンドメイドとか自作と言っていいのかわかりませんが、考えて作ったルアーで実際に魚が釣れると格別に楽しいです。

拍手

PR