忍者ブログ
27 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14 June

1324円で始めるフィルム一眼レフ

あまりにも安い金額でフィルム一眼レフを手に入れたお話。






普段は機械式のマニュアルでしかカメラを操作しないので、電子式だのオートフォーカスだの、そういった類のものとは縁がないのですが、時々あったらいいな、と思う瞬間があるわけです。

露出計で露出を測ってシャッタースピードと絞り値をセットし、フィルムを巻き上げてファインダーで構図を決めてシャッターを切る。
これが写真1コマをつくるルーチンなわけですが、正直これ結構疲れるんです。
露出勝手に決めてくれたらな、とか、シャッター押すだけで露出もピントも決まればな、なんて楽したい気持ちになる時が、たまにあります。
写真を撮るつもりがなくても、もしかしたらなにかスナップで撮りたい瞬間があるかもしれない。
そういうときにコンパクトで軽いカメラをひとつ持っておきたい。

そんなわけで、以前からPENTAXの電子式の一眼レフを超ラフ使いとしてつかっておりました。
部分的に動いたり、構造的欠陥により突如故障したりで何台か買っては壊れ、プラモ感覚でバラしたりなんかして、まあそれなりに遊び甲斐のあるシロモノだなと思っています。

完全動作品を探して買うとなかなかいい値段をとられてしまうので、それこそそんな余裕があるなら中判や大判のレンズに充てたいところ。
いつ壊れてもいいような使い方をするには、ジャンクを漁るに限ります。

PENTAXのMZシリーズがジャンク扱いになるのはお決まりの故障パターンがあるからで、ひとつはモーターに直付けされている樹脂製のピニオンギアが劣化で割れてモーターが空回りすること、もうひとつがフラッシュのポップアップ部品が破損して立ち上がらないこと。
前者はミラーが上がったまま降りなくなるので、電池が入っていないのにミラーアップしたままジャンクに投げられている個体はほぼ間違いなく、ピニオンギアの破損と考えてよいでしょう。
後者の場合はフラッシュが使えませんが、内臓フラッシュなんてもともと使わないので壊れていようがどうということはありません。

テスト用電池を持って、ミラーアップしていない個体に片っ端から電池を入れ、シャッターを切りまくってミラーの挙動を確認します。問題なければ私物の露出計とカメラの露出値を比較して露出がズレていないか確認。この2点が問題なければ、フラッシュが壊れているか、外観にキズアリでジャンク扱いにしたか、点検するのも面倒で本物の故障品と一緒にまとめてジャンクにしたか、といったところです。写真を撮る分には十分使えます。




前置きが長くなりました、税込み324円で手に入れたMZ-10です。
レンズはもともと持っていた50mm単焦点。コンパクトなレンズなので、組み合わせるとオモチャみたいに軽い一眼レフが完成します。
随所にコストダウンを感じる作りですが、割り切った機能とシンプルな操作感が結構好感持てます。
フィルムカメラ貸してって言われたら、これ貸します。




MZ-10との違いが判らずに、動きそうだったからついでに買ったMZ-50こちらも324円。
買って帰ってきてから、電子接点のついたレンズのみで動作するカメラだと知りました。
そんなレンズ…あるにはあるけど標準域のレンズが使いたかったので、あらためて中古屋でジャンクを探して回って35mm-105mmの3倍ズームレンズを拾ってきました。1000円。
そんなに珍しいレンズでもないけど、べつにわざわざこれを選ぶ理由もない、そういうレンズ。
写りの評判は、調べたところ「可もなく不可もなく」「普通」といった評価のようです。
いくらか作例を漁ってみましたが、たしかに個性というか、特別褒めるところもなく、だからといって貶すほどひどくもなく。ボケも癖がなくニュートラルな感じで、本当に無難の真ん中を行ってるなという印象でした。
思ったよりオートフォーカスもはやく(現代のデジカメとは比較にならない)、レンズの中間のエレメントを移動させることで簡易的なマクロ撮影ができる機能もついているので、通常は最短1.4mですがそこまで使い勝手悪いわけでもないかなと。
合計1324円で準広角から中望遠までカバーするスナップ用の一眼レフシステムが組めてしまいました。


MZシリーズは市場に出回った数が多いだけにジャンク棚に補充される頻度も多いので、たまにチェックして動作品があれば回収しておくといいかもしれません。
機能が少ないがシンプルに使いやすいのはMZ-10、中級機で動けばラッキーMZ-7、ジャンクでもほかより値段が上がるMZ-3とMZ-5、電子接点Aポジションの付いたレンズを持っていれば使い勝手いいかもしれないMZ-50あたりがよく見るラインナップでしょうか。
MZ-10はアダプタを入れてM42レンズを付けて使う用も欲しいので、あと何台か確保したいところ。

拍手

PR